CADAM HELIX

保護中: Win10に古いMicroCADAMをインスト-ルする方法 (V3.18B Helix V5.2)

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
CADAM HELIX

CADAMデ-タ-→dxf、PDF 変換 dxf→CADAMデータ- ICAD sx データー → dxf 変換 承ります

さすがに最近のHelixは、大昔の3.18BやHelix V5.2R2M1時代とかに比べると、格段に変換制度は良くなっています。一応ビジュアル的には変換した図面は、変換前の図面と同一になったようです。大昔は、酷いときにはフォントが崩れたり、全角、半角が認識されないのか、図枠から文字がはみ出したりとか、いろいろありましたが、この点は最近のHelixの変換はお見事といわざるをえないほど向上したようです。勿論、AutoCADとMCADではメニュ-の概念が違うとか、そもそもお互いに無いメニュとかがあるので、属性までは完全変換は無理ということは理解しているので、ビジュアル上は遜色なく変換出来るようになったことは、昔を知る者としては隔世の感があります。👏  ということで、大昔の変換ソフトでしか変換出来ない方は、当方をご利用されるのも一考かと。崩れたフォントで枠からはみ出た図面とか、全角、半角とかの修正、1枚1枚何百枚あるか分からない部品図面の修正は無意味に時間だけ消費してしまい設計意欲も落ちてしまい...
Uncategorized

私の通常使用のデスクトップパソコンにビデオカ-ド2枚刺ししてみた………それと、こんな風にしたらCAD用のパソコンも便利に使えるよ!?仕事の効率3割増し?

私の通常使用のDELLのパソコン、モニタ-を5枚接続しているのだが、DELL 5810という余り新しくも無いパソコン。cpuはi9相当のようでデバイスマネージャ-で覗いてみると、プロセッサ-は8個出てくる。古いながらもそこそこの速度。クロックも3.5GHZ。新品価格なら当時の価格はかなり高そう。造りも頑丈で非常に重い。温度対策も念入りに設計しているようで、パーソナル用のパソコンとは大違い。ビデオはQuadro K4200、4GBで4K表示迄可能。モニタ-は3枚まで接続というもの。出力ポートがDP2か所、DVI-Dが1か所。メモリ-は16GBがのっている。私はそれにUSB3でモニタ-接続変換して更に2枚のモニタ-を接続していたのだが、USBからのモニタ-接続はusbの馬力を食うようで、このパソコンに更にusbで外付けのHDDを付けるとマウスの動きが飛ぶとか、ちょつと動きがおぼつかない。やはりusbで2台もモニタ-を接続するのは少々無理があるようだ。以前からもう1枚ビデオカ-ドを足そうと思っ...
Uncategorized

慶春!             皆々様のご多幸と、平和な世界がやってきますように!企業様も、景気の良い儲かる年になりますように!

西暦2022年が始まった。今年はどんな年になるか?苦あれば楽あり。今年こそ、疫病を追い払い、平和で庶民にも幸せを実感できる年になりますように!
CADAM HELIX

CADAMの高価なPFKは必要か?新しくPFKを購入しようと思っている人は、これをちょつと読んで頂戴

CADAMには基本メニュ-を割り付けした専用のキーボ-ドが別売りされている。DOSやOS/2の頃は、この専用のプログラムフアンクションキ-と呼ばれるハードの箱の中にセキュリティが内臓されていて、PFKは必需品だった。このPFKの信号のやり取りも、昔はTTL信号で専用のカードが必要だった。その後OSがWindowsに代わるとTTLからRS232Cに変更された。その後更に、RS232Cのポートを持つパソコンが少なくなり、信号のやり取りはUSBと代わって今日に至っている。  Helix以降、基本メニュ-はマウスやキーボ-ドに割りつけ出来るようになった。私は、マウスにY/Nキ-と拡大/縮小、移動だけを割り付けしてる。マウスに他にもいろいろ基本メニユ-を割り付け出来るのだが、操作が複雑になるので、この3ッだけ。ウインドウズの基本メニュ-で多頻度で使用するのはY/Nキ-と、拡大/縮小、移動が殆どだから、この3ツをマウスで操作できるだけで、殆ど専用のPFKは不要と思うのだが?又、キーボ-ドのFキ-/A...
Uncategorized

消滅していく小規模受託機械設計事務所 日本の物つくりの時代の終焉の始まりが来たようだ

今年はオミクロンで始まりました。余りパッとしない機械設備業界。団塊世代が定年退職し、受託の機械設計事務所も老化の波に逆らえず段々減少しているようです。もともと受託機械設計は儲からず儲けているのは大企業に大量に設計技術者を送り込んでいる派遣業務型設計事務所のみです。受託機械設計は時間給も床屋さんほどにはもらえず、しかも不安定、経済の波にいつも翻弄されているハイリスクローリタ-ン業です。しかも結構なスキルを要求される。これでは若者がこの業務に就くはずもなく、やがて消滅していくのではと思われる。  この理由にはいろいろある。まず儲からないのが最大の原因だろう。ある程度の売り上げをコンスタントにあげるには慣れた顧客の仕事で、かつリピ-トものをコンスタントに受注しないとダメなようだ。ちょつとワ-クの一部の形状が変わったとか、一部加工工程が変更されたとかいう前例資料付の設計ならば設計内容は事前に予想されるので、後はやっつけ仕事。こういうのが工数が貰えて売り上げがあがる。こういうリピ-ト設計は余り高度...
CADAM HELIX

CADAM関係のQ&A のリンク

CADAM関係の質問、回答のネットサイトのリンク です 大塚商会のCADAM関係のQ&Aサイト (メニュ-関係が多い) 杉浦機械設計事務所のCADAM関係の掲示板の過去ログ(20年以上前の過去ログです) プロットアウトの設定の仕方とか、メニユ-以外の設定の問い合わせが多い
Uncategorized

受託機械設計者の報酬と権利 デジタル世界のソフト開発者の時給の10分のⅠ以下の報酬で、著作権も認められず、権利はゼロの職業

以前から疑問に思う、機械設計者の報酬と権利。建築とかデジタルのソフト開発者には著作権が認められているが、受託の機械設計者には最低値賃金程度の報酬以外何も得られない。いくら血反吐をはくくらい悩んで創作した設計図面は何度コピ-されて使用されても、見返りはない。おかしいとすら思う人も少ない。これほど社会から冷遇されている仕事も無いのではと思うのだが、どうなんだろう。もともと孤軍の受託機械設計事務所。団塊の世代も既に殆どリタイア-し、その後を継ぐ若者は少ない。そりゃそうだ。この業界は、大企業のコストカットの要員として、正規従業員の何分の一かのコストで使われ、景気が悪くなり仕事が減れば即オフ出来る便利な大企業の作図マシーンみたいな存在なんだから。中小の鉄工所みたいな設備機械メ-カ-だとさらにたちが悪く、タダで見積もり設計してくれとかぬけぬけ言ってくる企業もある。見積もり設計はタダで、それが決まったら報酬のある仕事を出すとか。見積もり設計をタダでさせられ、本ちゃんで決まった仕事は、設計値段が合わず、...
Uncategorized

老人の手習い CGIソフトを動かしてみようとfreeのネットショツプのcgiソフト、ダウン解凍して設定しているのだが?

なかなかうまく設定できない。perlのパス指示は有効のようで、一部のcgiページは動く。やはり、うろ覚えの記憶だけでは簡単に動いてくれないようだ。マニアル、最初から最後までしっかり読む必要がありそうだ。kentのfreeのcgiのホームベ-ジ、久々に開いた。十数年前にchatのcgi、ダウンして動かしてみたことがあるのだが、まだ継続して作り続けているようだ。  と、思っていたら何とかCGI動くようになりました。(笑) なかなか、ジィジィも捨てたものではないようです。
Uncategorized

楽天光の1年間の無料期間がぼつぼつ終わるのだが、次はどこのプロパイダ-がいいかな?

楽天光の1年間の無料期間が多分7月で終わる。無料に慣れてしまったので、次のプロバイダ-も安いところがいい。ソニ-系だと毎月千円ちょつととか。フレッツ光やコミファはキャツシュバック方式で、半年とか1年経つと6~7万のキャツシュバック方式。キャツシュバックは請求しないともらえない。以前これを忘れて数万もらいそこねた。貧乏人のわれが何ということをと悔しかった記憶が。 要するに、楽天でも他でも、プロバイダ-は最初の1年間は無料でサービスを提供してくれるということだ。  現状の楽天、最近近所にも加入者が出てきたのか、使用渋滞時間になるとネットスピ-ドが半分以下に落ちる。それでも100M以上は出ているのでなんとか使用には耐えれるが、ちょつとな~と考えてしまう。FTPでデ-タ-アップする時がちょくちょくあるのだが、楽天の回線スピ-ド調べると、アップはダウンの半分くらいしか出ない。なんでか分からないがアップのスピ-ドに制限かけているのではと思われる。ただインタ-ネットで楽しむだけならいいのだが。それと固...
CADAM HELIX

Windows11に古いMicroCADAMやICAD CADPACをインスト-ルしてみた…………….

最近メイン使用のデスクトップパソコンをWin11にしてしまった。試みに古いMicrocadam HelixやICADを入れてみたが問題無いようだ。Windows11は10と余り変化してないので、まぁ動いて当然か。変わったといえばスタ-トのウインドウ窓かな。電源や設定とかをそっちに持っていってしまって、最初は電源OFFのアイコンが出てこなくて面食らった。まぁ、Androidのソフトが使えるということで期待したが、今のところ、余り品揃えがよくない。今後沢山出てくるのかな? Win11でICADとMicroCadamを開いた写真。 最近のパソコンはCADソフトを数本立ち上げてもビクともしない。大昔の四苦八苦のDOSの頃が懐かしい?
Uncategorized

混んがらかるIDとパスワ-ドの記憶、2段階認証セキュリティの煩わしさ/政府は強制的に電話を廃止しろ!何十兆円と、国民の財布の節約になる!😀

セキュリティと聞くと、うっとおしい。最近では2段階認証というのが義務化されてきて、さらにうっとおしさが増幅。新しい端末、デバイスとも言うようだが、余り使用していない端末からIDとパスワ-ド入れると、二段階認証の番号を要求される。その番号は以前に登録したメ-ルに届く。煩わしい場合は携帯のショ-トメ-ルにその番号が送られる。ショ-トメ-ルに送られるアカウントは即ち、携帯の番号が要るということだから、携帯持っていないとアカウントすら作れない。本人確認にショ-トメ-ルに認証の6桁数字を送る場合が多い。通話シム高い、できればデ-タシムだけでいいならそれで済ませたいのだが。安いデ-タ-シムは月300円とか500円とかもある。おいらは余り外出しないので殆どWiFiしか使わない。買い物中の音楽聴くくらいしか使用しないので、1Gどころか、月に100MBでも充分なのだ。スマホのデ-タ-シムで動画なんて絶対観ない。ちっちゃなスマホの画面で動画観ても面白く無いから。ましてや、大抵メ-ルで済ますから、通話シムなん...

ネットのセキュリティ対策 ご注意! サイバ-テロでトヨタのラインが1日停止で俄に注目のネットのセキュリティ 最低限の対策はしたほうがいいよ

先日の、トヨタのラインがサイバ-テロで1日停止のニュースで、ネットのセキュリティ対策、なにかと心配ですね。よく見るのですが、中小の企業のホームペ-ジ、未だにSSLに切り替えてないところが意外と多い。恐らく昔に作ったままで放置のホームペ-ジ。SSLは何ぞや?と聞かれると説明に困るが、今や未SSLのホームペ-ジは出来れば怖いので覗きたくない。その他、友達の家のネットのル-タ-、覗いてみると案外ディフォルトのままで、パスの変更をしてないのを見つける。他にもIPカメラなんかもディフォルトのままのカメラが日本中に無数にあって、変な趣味の人は、そんなの覗いてニヤニヤしているとか。戸外に向けてるカメラなら、他人が覗いていてくれるので、逆に防犯になるかも?少なくとも家の中で使用のカメラにはパス変更しておかないとやばい。後、思われるのは古いパソコン。既にWin7のサポ-トも終り、今使用されているWindowsのパソコンは10が殆ど。でも、まだあるある、古いOSのパソコン。去年の後半だと思うが、Netの新聞...

ついにベルトコンベヤーが消える日 EVシフトで大変革

こんなタイトルの記事見つけた。コンベヤ-は場所取るしコストもかかる。多種生産に対応が難しいとか。ワ-クの土台動かすよりワ-ク自体を自走させた方が安上がりになるのだろう。私の知らないところで、生産設備機器も変革してるようでこの業界も大変だ。コンベヤ-メ-カ-も商売あがったり、というかこういう方向に既にシフトしていってるのだろう。私の知人もコンベヤ-の設計ばかりしているのがいるが、最近は自走ロボットの設計にシフトしてるのか?それとも時代の流れについてゆけず、落ちこぼれの憂き目に会うのか。知人の電気屋も、最近はロボットの制御の仕事が増えた、モニタ-画面で制御チョイスするとかで、新しいこと覚えないといけないので大変だ、と薄くなった頭をかいていた。

新メニュ-の使い方紹介 YouTubeから

最近のHelixの新メニュ-の紹介、使い方をYouTubeでもIBMが提供しています。もっとも所持してない方には無意味ですが。 ご参考までにUrl書いておきます。  ここで紹介されている新メニュ-で、自動寸法入力というのを見つけ、ちょつとやってみました。自動、一括で、瞬時に寸法が入るのですが、さすがにまだ、そのままでは使えないようです。加工基準から寸法を入れるとかいう設計の基本寸法入力は、まだしてくれないようです。このメニュ-、加工精度の表面仕上の記号を入力したら、それを判断して、AIとかで自動で寸法入力してくれるようになったら面白いと思うのですが、近い将来、そんなこともやってくれるようになると期待したいものです。ということで、まだ使い方によっては多少便利にはなったと思いますが、まだまだ設計者のカンと経験で一つひとつ寸法を入れていく作業は続きそうです。

最近のHelixを触ってみて

MicroCADAM Helixが廃版となり数年間OSへの変更対応、新バ-ジョンの更新が絶えました。今世紀初頭の発表でIBMMicroCADAMのサポ-トを突如停止すると発表した時のユ-ザ-の怒りは大きなものでした。おそらく2次元のCADの競争が厳しくなり価格も廉価なものが続々と出始めたため。IBM社員の高給では採算が悪くなり、一桁販売価格が高いCATIAにMicroCADAMの顧客を移動させようと目論んだようです。結果的には、MicroCADAMの顧客は散逸し、IBMの目論見はあまり成功とは思えないようでした。それがまた突然なぜ、またMicroCADAMの開発にとりくみ始めたのかはわかりませんが、ちょつと再開の時期が遅すぎたように思います。十数年感の空白期間は長すぎた。この間、OSだけはどんどん進化を続け、サポ-トを止めたMicroCADAが動くパソコンは無くなった。顧客が大多数逃げたのは無理もない。でも高価で使い慣れたCAD,歳とったユ-ザは簡単には移行できずだましだまし使い続けた。...

MicroCADAM 今昔話

IBMは30年前はマイクロソフトを下請けに使う巨大な会社であった。その頃、マイクロソフトにDOSの開発を下請けとして使ったのが、今となっては運を逃したのか。IBMにとっては当時利幅の薄いパソコンなんかはあまり眼中になく、利幅の高い大型コンピュ-タに注力してしまった。当時の最初のパソコンOS、32ビットOS、OS/2などと言っても老人でないと知らないであろうが。今のWindowsのはしりのような使い方が出来る、あの当時としては画期的なOSであったが、何しろパソコンの能力が低すぎた。巨大なOSを立ち上げるだけでも数分かかるようなしろものだ。またLANも出来るシステムであったがト-クンと名付けられたLANのケ-ブルの太さは1センチくらいあり、ハブに相当するものは重く大きな弁当箱よりでっかいしろもの。USBなどという規格はなくSCACIが全盛。SCASIが消えたのは今でも残念に思う。メモリ-を使わないのでパソコンに優しい。でもケ-ブルの入出力のコネクタ-の形状は幅5センチくらいあり、やはり現在で...
Translate »