雑談

Uncategorized

【衝撃】設計のプロが明かす!生成AI搭載CADで作業時間が3分の1に!?驚きの効率化テクニックを大公開

製造業に携わる技術者の皆様、設計業務の効率化にお悩みではありませんか? 近年、製造業界で急速に注目を集めているのが生成AI搭載CADシステムです。従来のCADシステムと比較して、驚くべき効率化を実現できると話題になっています。 当社での実証実験では、設計作業時間が従来の3分の1まで短縮される驚きの結果が得られました。この革新的な技術により、技術者の長時間労働を解消しながら、より質の高い設計成果物を生み出すことが可能になっています。 本記事では、生成AI搭載CADの導入による具体的な効果や、現場での活用事例を詳しくご紹介いたします。設計部門の生産性向上に悩む企業様、働き方改革を推進したい管理職の方々にとって、必見の内容となっております。 特に以下のような課題をお持ちの方に、解決のヒントをご提供できると確信しております: ・設計工程の効率化を図りたい ・残業時間の削減に取り組みたい ・設計品質の向上を目指している ・コスト削減と品質向上の両立を実現したい ・最新技術を活用した競争力強化を検討...
Uncategorized

【衝撃】たった3ステップで始める生成AI×CAD革命!設計業務が驚くほど効率化された秘密とは

設計業務の効率化に悩む企業担当者の皆様、こんにちは。 近年、設計現場では人材不足や作業効率の向上が深刻な課題となっています。特に2024年は、生成AI技術の進化により、CAD設計業務が大きな転換期を迎えています。 実際、某大手製造業では生成AIとCADを組み合わせることで、設計時間を50%削減することに成功。さらに、図面の品質向上と修正作業の激減により、従来比3倍の生産性を達成した事例も出てきています。 本記事では、生成AI×CADによる業務改革の最新動向から、具体的な導入手順、実践的な活用方法まで、徹底的に解説していきます。特に、設計現場ですぐに実践できる3つのステップを中心に、成功事例とともにご紹介します。 設計業務の効率化にお悩みの方、競争力強化をお考えの経営者の方、そして最新技術のキャッチアップをお求めの設計者の方々に、必ずや有益な情報となることをお約束します。 この記事を最後までお読みいただくことで、あなたの設計現場が抱える課題解決への具体的なヒントが見つかるはずです。 それで...
Uncategorized

【5分で分かる】生成AI搭載CADが設計業界に革命を起こす!設計者の仕事はこう変わる

製造業における設計業務の革新的な変化が始まっています。生成AI(人工知能)を搭載したCADシステムの登場により、設計現場では劇的な効率化が実現されつつあります。 設計者の皆様は、日々の業務で様々な課題に直面されているのではないでしょうか。 ・膨大な時間がかかる設計作業 ・属人化による技術伝承の難しさ ・度重なる設計変更への対応 ・部品表や図面の手動修正作業 本記事では、生成AI搭載CADシステムによって、これらの課題がどのように解決されるのか、具体的な事例とともに解説していきます。 特に注目すべきは、設計時間の大幅な短縮です。従来の設計プロセスと比較して、最大70%もの時間短縮を実現した企業の事例や、設計効率が3倍に向上した実践例をご紹介します。 設計者の働き方改革に関心をお持ちの方、生産性向上を目指す製造業の経営者の方、そして設計部門の管理者の方々に、ぜひ読んでいただきたい内容となっています。 これから設計現場はどのように変わっていくのか。設計者に求められる新しいスキルとは何か。生成A...
CADAM HELIX

CADでマウス多頻度使用のための腱鞘炎に悩まれている方、縦型マウスがお勧めデス!

平型マウスは手の指や甲の付け根に無理な力が加わる為に腱鞘炎になる? 私は、一種のパソコン病で、1日の大半はマウスを握りしめているので20年以上腱鞘炎気味です。CAD使用時はしょつ中、マウスを握りしめ、マウスの右左のクリックを繰り返すので、大抵のCAD使用の設計マンは腱鞘炎にかかっているようです。私も例外でなく、性格のせいか、マウスのクリックも余計な力が入るのか、指の第一関節、第二関節、そして甲の付け根が痛む(泣)。まぁ、これは職業病と、サロンパスとか貼りながら諦めていましたが、3年くらい前に、縦型マウスを発見。ものは試しにと試みた。最初1ヶ月くらいは、平型マウスに慣れているため違和感があった。そのうち、逆に、慣れる従い、今度は平型マウスを使用すると違和感を覚えるようになった。気が付かないうちに大分腱鞘炎の痛みも軽減されてきました。嘘!と思われる程の効果があるようです。縦型マウスもいろいろ試して見ましたが、今一番フィツト感がいいのがこのマウスです。サロンパス使用の1ヶ月分くらいで購入出来ま...
Uncategorized

しばらく、ココに落ち着きます?

まだはっきりとは定住場所定めていませんが? しばらくここで落ち着くかな?
CADAM HELIX

ICAD(MX) 古いICADをインスト-ルしてみたら……動くよ!今のOSでも….

先日古いデータ-が保管されているHDDをまさぐっていたらICAD MXなるファイルを見つけた。ICADといえばSXが殆どでMXなるものは余り馴染みのないCADとなってしまった。大昔MicroCADAMが撤退を決め大口ユーザが困ってしまい、そのニーズ呼応してMicroCADAMのメニユ-に似せ、しかもデータ-互換99%と謳って発売されていたものだ。私が見つけたものはかなりバージョンも古く、はたして今のWin10 64ビットにインスト-ル出来るのか疑心暗鬼で試みてみた。ところが杞憂であっさりインスト-ル出来た。一応32ビットソフトではあるが動くようだ。  さすがにメニュ-はCADAMに似せているが、やっぱりCADAMのほうが私は好きだ(笑) でも、古いICADやCADPACなんかのソフトは今のOS、Win10の64ビットで問題なく動くのに、MicroCADAM HelixのV5R2や3.18は動かないように作られたのか?ちょつと酷い。
Uncategorized

ホームペ-ジのデータ-損壊!

先日ポームペ-ジのフォルダ-をいじっていたら、アイキャチ画像のリンクが切れたようでアイキャツチ画像が出なくなってしまった。ホームペ-ジの表示フォルダ-を一段階上にもっていく作業したら壊れたようだ。しばらく時間かけて、おいおい修復していく予定です。
Uncategorized

インタ-ネット エクスプロ-ラ-が明日でサポ-ト終了!

今日のニュ-スでこんな報道を聞いた。20年以上使われていた模様。昔のパソコンではIE(インタ-ネットエクスプロ-ラ-)はWindowsにバンドル販売されていて、大抵の人は疑問も抱かずに使ったものである。マイクロソフトは他のインタ-ネットビュアの搭載を拒んだとかでECでは問題された。 もう、IEを使っている人は殆どいないと思ってたら、企業ではまだ半数以上は使用されているというので驚いた。私も数年前までは使い続けた口だが、最近はChoromeオンリ-。スマホやタブレットもChorome。同じブックマ-クをすべてのデバイスで使えるので便利という理由だけ。EDGEにブックマ-クをインポ-トしてみたが、慣れないのかいまいち使い勝手が悪い。いつのまにかグ-グルの奴隷になってるようだ。便利だからしょうがない。それにしてもネット業界のここ10年の激変はめまぐるしい。まさか巨大SNSとか、検索のグ-グルがネットの王者になるとは思いもつかなかった。ネット広告で稼ぐ手段は?と問われれば、当然検索に結びつくのだ...
Uncategorized

ウィルスソフトに注意!

そうそう、その他に、他人のパソコン覗かせてもらうと、本人に聞いても知らないような変なソフトが沢山入ってるの見かけます。いつのまにかダウンロ-ドしてる時に、誤って誘引クリックさせられてインスト-ルさせられてしまったソフトのようです。たまにはパソコンの中を点検して、こんなソフト使ってるかな?なんていうのをチェツクしないと、不要なソフトでHDDは占拠させられ、常駐するとメモリ-食うわ、悪いことばかりです。知らないソフト、使わないソフトはアンインスト-ル、たまには点検しましょう。あと、スタ-トアップ起動にいろんなソフトをオンにしておくと、立ち上がりに負荷がかかって遅くなります。これも、たまにはチェツクしてオフにしておくことをお勧めします。いつのまにか、オンになっているんですね。いろんなソフトが自動起動のオンに。そんなのがいつのまにかポップアップ画面で作業中に画面占拠して邪魔してきます😁。
Uncategorized

1万以内の予算で出来る安い可動式の防犯IPカメラを取り付けてみた

数年前に購入した玄関外天井に設置していたIPカメラが半年ほど前に壊れてしまった。今壊れたカメラの購買履歴を調べてみたら、2015年の9月に購入したことになっていた。6年以上使用出来たのだから諦めよう。今度も、余り高価なものを購入しても短期間で壊れたら泣くに泣けないので、機能は最小限に抑えて安いものを選ぶことにした。  「360°全方位2K監視カメラ】DEKCO屋外防犯カメラ 屋外監視カメラ ワイヤレス屋外暗視カメラ 360度カメラ  屋外監視カメラ 屋内/屋外24時間連続撮影 モバイル探知 デュプレックス通話 360度撮影 300萬画素 SDで録画を気軽に設置できる カメラでリモート制御 警報通知 夜光で脅威 24時間連続撮影 IP66防水 日本語の取扱説明書」  と、これだけの仕様で税込み送料込で¥4,500というからなかなかお値打ち。光学の4倍機能が付くと価格はこの5割以上高くなるようだ。人感センサ-で警告音と警告光を発するとか追尾機能とか、一応防犯の基本機能は付いている。勿論安いの...
Uncategorized

自動機械設計作製ソフト?AI CADはもうじき出来る?

最近の話題やニュ-ス見ているとAIという単語が頻繁に出てくる。AIというソフトはどんな要素でつくられているのか、わたしら門外漢はよく知らないのだが、それをつくる主要なソフト「Python」とかいうのが今人気らしい。AI(人口知能)というのは要するに今の段階だと、低レベルの人間の労働や、面白くない機械的な作業や、無機質的な作業をコンピュ-タに任せようとすることのようだ。手順としては、人間の五感から受ける情報を、数値化してパタ-ンに当てはめて処理することのようだ。 こういう、組立図から一瞬に製作図(部品図)を作成出来るCADソフトの出現は近いのか?  機械設計領域でも、AIが活躍する時代になっているのか、これからなるのか知らないが、構想図から製作図(部品図)を瞬時に作成することが出来るCADソフトがあっても不思議ではないのに、未だに機械設計技術者の派遣会社がはばを利かしているということは、まだまだ人界戦術に頼っているのだろう。  例えば、手作業で行っている作業を動画とかで撮って、その映像資料...
Uncategorized

ICAD(sx) ちょつと連休中に弄っています!? 😂

知り合いの鉄工所が店じまいするということで、今まで使用してたICAD数本頂いてきた。(頂いてきた....厳密に言うと、使用権をちょつと頂いてきた......)😂 まぁ、不具合の修理とかの依頼で、今までも、ちょつとだけ触ったことはあるが、メニユ-は殆ど触ったことがない(泣)。(詳しいメニユ-の使い方も知らないのに、OSとのからみのトラブルの修正が出来てしまうのは不思議?)。早速デスクトップのパソコン2台とi7のノ-トパソコン1台にインスト-ルしてみた。Win10ProとWin11Pro。どちらも同じように簡単にインスト-ル出来た。インスト-ル後、最新のバッチをかけた(パッチデ-タ-落とすのに、NETが遅いのか、延々1時間以上)。ヘルプ画面でバ-ジョン確認したらV8L2-11A。これが今の最新かよ?その後、ミスミのRAPID Designstとかを入れて連携させる。ミスミの購入部品の見積もりとデ-タ-取り入れが出来るらしい。やるじゃんミスミ。😂他のCADデ-タ-の取り込み、排出は標準では、d...
Uncategorized

AI CADの登場はまだかよ?でもそんなのが登場したら勘と経験だけの今までの設計技術者はお払い箱かよ???

AI技術の進化の報道がよく聞かれるが、現場のCAD使用設計技術者まで、その恩恵を受けているという話はまだきかない。 ちなみに「AI CAD」とググッてみると、沢山のニュ-スが躍り出るのだが、読んでみてもいまいちピンとこない。 設計者として、「AI CAD」で出来て欲しい夢のような話としては、例えば 設計したいと思う設計目的物の仕様を決めてそれを「AI CAD」に認識させると、速やかにそのモデリングとか三角法での制作図面が出来てしまうとかしたら凄いと思うのだが、そんな話はまだまだ夢のような話のようだ。 機械設計に30年近く従事してきたおいらとしては、あの納期に迫れられる地獄のような日々を、まだ続けている設計者が沢山いると思うと、感涙激しいのだ。 最近の新しいCADだと、三角法図面では自動寸法入力とかが出来る。3DCADでは、モデリングしたものを一気に3面の三角法的な図面に変換し更に寸法入力もしてくれるようだ。寸法の自動入力はCADにとっては難しいことでは無い。もともとそれぞれの線や点の属性...
CADAM HELIX

CADAMデ-タ-→dxf、PDF 変換 dxf→CADAMデータ- ICAD sx データー → dxf 変換 承ります

さすがに最近のHelixは、大昔の3.18BやHelix V5.2R2M1時代とかに比べると、格段に変換制度は良くなっています。一応ビジュアル的には変換した図面は、変換前の図面と同一になったようです。大昔は、酷いときにはフォントが崩れたり、全角、半角が認識されないのか、図枠から文字がはみ出したりとか、いろいろありましたが、この点は最近のHelixの変換はお見事といわざるをえないほど向上したようです。勿論、AutoCADとMCADではメニュ-の概念が違うとか、そもそもお互いに無いメニュとかがあるので、属性までは完全変換は無理ということは理解しているので、ビジュアル上は遜色なく変換出来るようになったことは、昔を知る者としては隔世の感があります。👏  ということで、大昔の変換ソフトでしか変換出来ない方は、当方をご利用されるのも一考かと。崩れたフォントで枠からはみ出た図面とか、全角、半角とかの修正、1枚1枚何百枚あるか分からない部品図面の修正は無意味に時間だけ消費してしまい設計意欲も落ちてしまい...
Uncategorized

私の通常使用のデスクトップパソコンにビデオカ-ド2枚刺ししてみた………それと、こんな風にしたらCAD用のパソコンも便利に使えるよ!?仕事の効率3割増し?

私の通常使用のDELLのパソコン、モニタ-を5枚接続しているのだが、DELL 5810という余り新しくも無いパソコン。cpuはi9相当のようでデバイスマネージャ-で覗いてみると、プロセッサ-は8個出てくる。古いながらもそこそこの速度。クロックも3.5GHZ。新品価格なら当時の価格はかなり高そう。造りも頑丈で非常に重い。温度対策も念入りに設計しているようで、パーソナル用のパソコンとは大違い。ビデオはQuadro K4200、4GBで4K表示迄可能。モニタ-は3枚まで接続というもの。出力ポートがDP2か所、DVI-Dが1か所。メモリ-は16GBがのっている。私はそれにUSB3でモニタ-接続変換して更に2枚のモニタ-を接続していたのだが、USBからのモニタ-接続はusbの馬力を食うようで、このパソコンに更にusbで外付けのHDDを付けるとマウスの動きが飛ぶとか、ちょつと動きがおぼつかない。やはりusbで2台もモニタ-を接続するのは少々無理があるようだ。以前からもう1枚ビデオカ-ドを足そうと思っ...
Uncategorized

慶春!             皆々様のご多幸と、平和な世界がやってきますように!企業様も、景気の良い儲かる年になりますように!

西暦2022年が始まった。今年はどんな年になるか?苦あれば楽あり。今年こそ、疫病を追い払い、平和で庶民にも幸せを実感できる年になりますように!
Uncategorized

消滅していく小規模受託機械設計事務所 日本の物つくりの時代の終焉の始まりが来たようだ

今年はオミクロンで始まりました。余りパッとしない機械設備業界。団塊世代が定年退職し、受託の機械設計事務所も老化の波に逆らえず段々減少しているようです。もともと受託機械設計は儲からず儲けているのは大企業に大量に設計技術者を送り込んでいる派遣業務型設計事務所のみです。受託機械設計は時間給も床屋さんほどにはもらえず、しかも不安定、経済の波にいつも翻弄されているハイリスクローリタ-ン業です。しかも結構なスキルを要求される。これでは若者がこの業務に就くはずもなく、やがて消滅していくのではと思われる。  この理由にはいろいろある。まず儲からないのが最大の原因だろう。ある程度の売り上げをコンスタントにあげるには慣れた顧客の仕事で、かつリピ-トものをコンスタントに受注しないとダメなようだ。ちょつとワ-クの一部の形状が変わったとか、一部加工工程が変更されたとかいう前例資料付の設計ならば設計内容は事前に予想されるので、後はやっつけ仕事。こういうのが工数が貰えて売り上げがあがる。こういうリピ-ト設計は余り高度...
Uncategorized

受託機械設計者の報酬と権利 デジタル世界のソフト開発者の時給の10分のⅠ以下の報酬で、著作権も認められず、権利はゼロの職業

以前から疑問に思う、機械設計者の報酬と権利。建築とかデジタルのソフト開発者には著作権が認められているが、受託の機械設計者には最低値賃金程度の報酬以外何も得られない。いくら血反吐をはくくらい悩んで創作した設計図面は何度コピ-されて使用されても、見返りはない。おかしいとすら思う人も少ない。これほど社会から冷遇されている仕事も無いのではと思うのだが、どうなんだろう。もともと孤軍の受託機械設計事務所。団塊の世代も既に殆どリタイア-し、その後を継ぐ若者は少ない。そりゃそうだ。この業界は、大企業のコストカットの要員として、正規従業員の何分の一かのコストで使われ、景気が悪くなり仕事が減れば即オフ出来る便利な大企業の作図マシーンみたいな存在なんだから。中小の鉄工所みたいな設備機械メ-カ-だとさらにたちが悪く、タダで見積もり設計してくれとかぬけぬけ言ってくる企業もある。見積もり設計はタダで、それが決まったら報酬のある仕事を出すとか。見積もり設計をタダでさせられ、本ちゃんで決まった仕事は、設計値段が合わず、...
Uncategorized

老人の手習い CGIソフトを動かしてみようとfreeのネットショツプのcgiソフト、ダウン解凍して設定しているのだが?

なかなかうまく設定できない。perlのパス指示は有効のようで、一部のcgiページは動く。やはり、うろ覚えの記憶だけでは簡単に動いてくれないようだ。マニアル、最初から最後までしっかり読む必要がありそうだ。kentのfreeのcgiのホームベ-ジ、久々に開いた。十数年前にchatのcgi、ダウンして動かしてみたことがあるのだが、まだ継続して作り続けているようだ。  と、思っていたら何とかCGI動くようになりました。(笑) なかなか、ジィジィも捨てたものではないようです。
Uncategorized

楽天光の1年間の無料期間がぼつぼつ終わるのだが、次はどこのプロパイダ-がいいかな?

楽天光の1年間の無料期間が多分7月で終わる。無料に慣れてしまったので、次のプロバイダ-も安いところがいい。ソニ-系だと毎月千円ちょつととか。フレッツ光やコミファはキャツシュバック方式で、半年とか1年経つと6~7万のキャツシュバック方式。キャツシュバックは請求しないともらえない。以前これを忘れて数万もらいそこねた。貧乏人のわれが何ということをと悔しかった記憶が。 要するに、楽天でも他でも、プロバイダ-は最初の1年間は無料でサービスを提供してくれるということだ。  現状の楽天、最近近所にも加入者が出てきたのか、使用渋滞時間になるとネットスピ-ドが半分以下に落ちる。それでも100M以上は出ているのでなんとか使用には耐えれるが、ちょつとな~と考えてしまう。FTPでデ-タ-アップする時がちょくちょくあるのだが、楽天の回線スピ-ド調べると、アップはダウンの半分くらいしか出ない。なんでか分からないがアップのスピ-ドに制限かけているのではと思われる。ただインタ-ネットで楽しむだけならいいのだが。それと固...
Translate »