雑談

CADAM HELIX

Windows11に古いMicroCADAMやICAD CADPACをインスト-ルしてみた…………….

最近メイン使用のデスクトップパソコンをWin11にしてしまった。試みに古いMicrocadam HelixやICADを入れてみたが問題無いようだ。Windows11は10と余り変化してないので、まぁ動いて当然か。変わったといえばスタ-トのウインドウ窓かな。電源や設定とかをそっちに持っていってしまって、最初は電源OFFのアイコンが出てこなくて面食らった。まぁ、Androidのソフトが使えるということで期待したが、今のところ、余り品揃えがよくない。今後沢山出てくるのかな? Win11でICADとMicroCadamを開いた写真。 最近のパソコンはCADソフトを数本立ち上げてもビクともしない。大昔の四苦八苦のDOSの頃が懐かしい?
Uncategorized

混んがらかるIDとパスワ-ドの記憶、2段階認証セキュリティの煩わしさ/政府は強制的に電話を廃止しろ!何十兆円と、国民の財布の節約になる!😀

セキュリティと聞くと、うっとおしい。最近では2段階認証というのが義務化されてきて、さらにうっとおしさが増幅。新しい端末、デバイスとも言うようだが、余り使用していない端末からIDとパスワ-ド入れると、二段階認証の番号を要求される。その番号は以前に登録したメ-ルに届く。煩わしい場合は携帯のショ-トメ-ルにその番号が送られる。ショ-トメ-ルに送られるアカウントは即ち、携帯の番号が要るということだから、携帯持っていないとアカウントすら作れない。本人確認にショ-トメ-ルに認証の6桁数字を送る場合が多い。通話シム高い、できればデ-タシムだけでいいならそれで済ませたいのだが。安いデ-タ-シムは月300円とか500円とかもある。おいらは余り外出しないので殆どWiFiしか使わない。買い物中の音楽聴くくらいしか使用しないので、1Gどころか、月に100MBでも充分なのだ。スマホのデ-タ-シムで動画なんて絶対観ない。ちっちゃなスマホの画面で動画観ても面白く無いから。ましてや、大抵メ-ルで済ますから、通話シムなん...

ネットのセキュリティ対策 ご注意! サイバ-テロでトヨタのラインが1日停止で俄に注目のネットのセキュリティ 最低限の対策はしたほうがいいよ

先日の、トヨタのラインがサイバ-テロで1日停止のニュースで、ネットのセキュリティ対策、なにかと心配ですね。よく見るのですが、中小の企業のホームペ-ジ、未だにSSLに切り替えてないところが意外と多い。恐らく昔に作ったままで放置のホームペ-ジ。SSLは何ぞや?と聞かれると説明に困るが、今や未SSLのホームペ-ジは出来れば怖いので覗きたくない。その他、友達の家のネットのル-タ-、覗いてみると案外ディフォルトのままで、パスの変更をしてないのを見つける。他にもIPカメラなんかもディフォルトのままのカメラが日本中に無数にあって、変な趣味の人は、そんなの覗いてニヤニヤしているとか。戸外に向けてるカメラなら、他人が覗いていてくれるので、逆に防犯になるかも?少なくとも家の中で使用のカメラにはパス変更しておかないとやばい。後、思われるのは古いパソコン。既にWin7のサポ-トも終り、今使用されているWindowsのパソコンは10が殆ど。でも、まだあるある、古いOSのパソコン。去年の後半だと思うが、Netの新聞...

ついにベルトコンベヤーが消える日 EVシフトで大変革

こんなタイトルの記事見つけた。コンベヤ-は場所取るしコストもかかる。多種生産に対応が難しいとか。ワ-クの土台動かすよりワ-ク自体を自走させた方が安上がりになるのだろう。私の知らないところで、生産設備機器も変革してるようでこの業界も大変だ。コンベヤ-メ-カ-も商売あがったり、というかこういう方向に既にシフトしていってるのだろう。私の知人もコンベヤ-の設計ばかりしているのがいるが、最近は自走ロボットの設計にシフトしてるのか?それとも時代の流れについてゆけず、落ちこぼれの憂き目に会うのか。知人の電気屋も、最近はロボットの制御の仕事が増えた、モニタ-画面で制御チョイスするとかで、新しいこと覚えないといけないので大変だ、と薄くなった頭をかいていた。

MicroCADAM 今昔話

IBMは30年前はマイクロソフトを下請けに使う巨大な会社であった。その頃、マイクロソフトにDOSの開発を下請けとして使ったのが、今となっては運を逃したのか。IBMにとっては当時利幅の薄いパソコンなんかはあまり眼中になく、利幅の高い大型コンピュ-タに注力してしまった。当時の最初のパソコンOS、32ビットOS、OS/2などと言っても老人でないと知らないであろうが。今のWindowsのはしりのような使い方が出来る、あの当時としては画期的なOSであったが、何しろパソコンの能力が低すぎた。巨大なOSを立ち上げるだけでも数分かかるようなしろものだ。またLANも出来るシステムであったがト-クンと名付けられたLANのケ-ブルの太さは1センチくらいあり、ハブに相当するものは重く大きな弁当箱よりでっかいしろもの。USBなどという規格はなくSCACIが全盛。SCASIが消えたのは今でも残念に思う。メモリ-を使わないのでパソコンに優しい。でもケ-ブルの入出力のコネクタ-の形状は幅5センチくらいあり、やはり現在で...
Translate »